2009年8月27日木曜日

統合失調症の歴史 1800年代

精神疾患は、かなり昔から存在が確認されていた病気です。
統合失調症に関しても、既に古代ギリシャ時代から、その症状が知られていたと言われています。
統合失調症は決して現代が生んだ病ではないという事です。
ただ、これが病気であるという認識がなされたのは、そのだいぶ後の話です。
例えば、中世の時代では、こういった病気は病気とはみなされず、幻覚を見たり幻聴を聞いたり、あるいは不可解な言葉を発するという症状を発症した人に対しては、「悪魔つきである」という見方をなされていました。
よく物語などで語られる事のある悪魔つきなどというのは、統合失調症が原因ではないかとも言われています。

統合失調症が病気と認識されたのは、1800年代に入ってからです。
1852年、フランスの精神科医のモレルにより、はじめて統合失調症が病気として公式に発表されました。
しかし、当時はまだ研究が進んでいないため、病気の分類としては、現在における認知症のような扱いだったようです。
病名は、日本語に訳すと「早発性痴呆」となっていました。

この後、1800年代後半になってくると、ドイツ人によって多くの統合失調症が明らかになっています。
緊張病や破瓜病などです。
そして、1899年にドイツ人のエミールという人が、それらをまとめて早発性痴呆とした、と言われています。

1800年代において、統合失調症はまだ研究の初期段階でした。
それでも、これらの症状が病気であるという事を認識できたというのは、非常に大きな前進であったと言えるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿